琵琶湖レジャー利用条例

滋賀県琵琶湖のレジャー利用の適正化に関する条例要綱案

詳しくは、滋賀県ホームページにて
http://www.pref.shiga.jp/d/shizenhogo/tekisei/index.htm



私達は、数年前のバス釣りブームのピーク時から、害魚問題と釣り人のマナーの問題から、
漁協・住民・行政などの苦情を多く耳にして、このままでは、
バス釣りが琵琶湖で出来なくなると感じ、
釣り人・ショップ・メディア・メーカー・団体などに呼びかけ始めました。
その結果、業界の認識の低さ、危機感の無さに愕然と致しました。
しかし、自分たちに出きる事をヤッていこうと、今まで続けてまいりました。
ショップ、出版社、メーカー、釣り仲間などの多くの方に、ご理解を頂き、
ご協力頂いた方々には、心よりお礼申し上げます。

さて、昨年ごろから業界でも危機感を持ち、動きはじめたようではありますが、
すでに、その時点では規制を進める側は数年かけて準備してきており、
条例案の意見募集の前文にもある通り、
琵琶湖と共に生きる人たちの我慢の限界を越えてしまっているにも関わらず、
業界と釣り人は、にわかに経済効果などを全体の状況を把握できないまま、
自分勝手な意見ばかりを主張しているばかりでした。

私達は、第一回公聴会の前にメールにて意見を申し上げました。
また、活動に参加していただいているショップが当日参加して意見を述べられましたが、
その後、県からの連絡も無く、意見を取り上げて頂いた形跡も感じられませんでした。
そして、成り行きを見守らせて頂いて参りましたが、
滋賀県フィッシングボート共同組合など、活発に行動されましたが、
やはり、時すでに遅し、と言った感じでした。



さて、今回の争点で、バス釣りに関して無理があると感じるのは、
ボート・ジェットスキーの問題、害魚問題、そしてバス釣りの問題を
ごちゃ混ぜに一度に話ししているところです。
漁協側からしてみると、問題になっているのは害魚と言われるバスとギルで、
バス釣りそのものは、漁港やエリでのマナーの問題は有るにせよ、
バス釣りそのものを否定している訳ではないのに、
釣り人側が、自分たちの悪行を棚に上げ、バス釣りをしたいが為に、
バスを擁護する発言を続けてきた為に、
害魚問題と釣り問題が共に否定される形になってきたと感じています。
バスやギルの駆除は受け入れ、そのかわり、釣り人のマナーを向上する努力をした上で、
バス釣りは認めてもらう方向を考えたほうが良かったと思います。
漁協側は、今の琵琶湖の現状では生活していけないのですし、将来を考えれば、
外来魚駆除は絶対条件です。これは何があってもヤッて行くでしょう。
それを踏まえた上で、接点を見出さなくてはバス釣りの存続は有り得ません。
ここまで来れば(条例制定)業界としても、本気で考えるでしょう。
今までのように、無責任な情報公開などが及ぼしてきたトラブルや、
ありきたりなマナー向上の呼びかけなどでは、もう残っていけないことを、
ショップやメディア、メーカー、釣り人ひとり一人が解ってきたはずです。
もう一度、業界全体として、大きく動けば変えられる可能性は残っていると思います。
個人がバラバラに叫んでも、今から行政は取り上げないでしょう。
今こそ、最後に、業界全体で動いてくださる事を願っています。



そして、行政側は、
琵琶湖総合開発の前後から、護岸工事と環境汚染で魚が激減した、
責任転嫁を外来魚になすりつけているように感じてなりません。
温暖化による魚の生息場所の変化や、そのほかの原因もあると思いますが、
彦根水産試験所から垂れ流されたブルーギルが琵琶湖に入っていったのをご存知ですか?
彦根港周辺で当時、釣りをしていた人なら誰でも知っている事実です。
ちょうど、新港湾が完成し旧港湾が護岸工事された頃です。(30年前)
釣れる魚がブルーギルばかりになりました。
誰がブルーギルを琵琶湖に持ち込んだか、明かではありませんか?
その後、増え続けるギルを野放しにしていたのは、様々な要因が言われています。
そして、近年、バスの出現と共に言われれ出した外来魚問題で、
やっと、ギルも駆除の対象になったようです。
私は、前ページでも書いているようにバスも釣り人が琵琶湖に持ちこんだのではなく、
行政の責任もゼロでは無いと思っています。
今から、その事実関係は解明できませんが、少なくとも、
釣り人が持ちこんだと断定する発言や報道の仕方は間違っていると思います。
ギルさえも釣り人が持ちこんだと報道していたテレビ番組が有ったのには驚きです。
行政は、そんな事も公表せず、逆に隠しているかのように感じています。
ただ、漁師だけでなく、琵琶湖と共に生きてきた私達にとって、
外来魚が肉食である以上、在来種が減る要因の一つとして認めた上で、
そこで生活する人とレジャーとの、どちらが優先かは、判断は明確です。
現に、マナーUPの活動をしてきて感じるのは、
(一概には言えませんが)県外者のマナーの悪さです。
私達にとって、マザーレイク・・・琵琶湖なくしては、生活はできないのです。
また、釣り人のマナーの悪さが、住民や漁協の苦情となって集まる行政が、
規制に動き出すのは、当たり前の事だと思います。
しかし、初めに書いたように、
外来魚の害魚問題と、ボートの問題と、バス釣りの問題を、
一度に解決しようとしたところに無理が生じていると思います。
もう一度、整理して解決策を提案して頂きたいと願っています。



さて、実際に条例が制定され施行されたとして、
リリース禁止は罰則・罰金が無ければ、野放し状態になるでしょう。
路上駐車・迷惑駐車を注意されても無視する事が当たり前のような状態で、
決められた事を守る道徳を、釣り人の多くから感じられません。
バス釣り業界の代表で有るかのような、バスプロが今でもトラブルを起しているのです。
まず、釣り人側は、業界全体で、真剣にマナーを向上させなければ、
レジャーとしても受け入れてもらえず、ましてやスポーツとは認めてもらえるはずもないのです。
また、県側としても経済効果は認めているところでしょうし、
もう一度、接点を見出して頂きたいと願っています。

私達は、いまだ先の見えぬ長いトンネルのような状態の中で、
先人達が生活の中に取り入れてきた魚釣りを、現代の釣りとしてのバスフィッシングを、
私達の時代で終わらせることなく、その楽しさを次代に残していくために、
活動を続けて参りたいと考えています。

今後とも、ご理解・ご協力をよろしくお願い申し上げます。

(2002.7月)


リリース禁止条例


皆さんの、ご意見ご感想、お待ちしております。

お気軽に
掲 示 板
書きこみしてください



マナーUPびわこバスフィッシング推進会
活動紹介


トップへ
トップへ
戻る
戻る