フェンスには、つるバラの他にいくつかのつる性植物を育てています。
まだまだ小さく、フェンスにからみつくまで育っていないものがありますが、数年後には花や果実が楽しめることでしょう。
ここではこれらの植物を紹介します。
|
|
|
常緑のあけびです。トキワアケビとも言うようです。 自宅の近くの河辺林にはあけびが自生していて、子どもの頃は種だらけの甘い実をとって、よく食べたものでした。 むべは私の自宅付近では見かけませんが、少し離れた丘陵には自生しており、昔から天皇に献上していたらしくこの行事が今も行われています。 このむべは5年ほど前から鉢で育てていたものを、フェンスに昇らせようと昨年(2002年)に地植えしたものです。 昨年はなかなか大きく成長せず、枯れてしまうのかと心配していましたが、今年はやっとつるを延ばし始めました。 このフェンスで実がなってくれるのが楽しみです。 TOP |
|
|
|
藤に似た黄色い房になって咲きます。 5月の中旬の今花は盛りです。 名前のとおり金色のような鮮やかな黄色です。 フェンスの上端まで成長したらパーゴラをつくり、このキングサリをはわせたいと計画しています。 |
|
|
|
ハニーサックルともいいます。 イギリスではクレマチスと共にバラの庭には欠かせぬもののようです。 非常に香りが強く、くちなしに似た芳香があります。 今年(2003年)に植えたばっかりですがきれいに花を見せてくれました。 来年には高くフェンスをのぼってくれるでしょう。 |
|
|
|
花が枯れてわたのようなものを取らずに残しておくと黒く小さなぶどうのような実がなります。 ずいぶん前に鉢植えのクマヤナギを購入し育てていましたが、これの種子がこぼれて実生したものです。購入した木は枯れてしまい小さな実生苗があったのを昨年(2002年)にフェンスにのぼらせようと地植えしました。 鈴鹿の山にも自生しているのを見かけたことがあります。 |
|
|
|
|
2種のクレマチスを植えています。 2002年に購入し植えました。 フェンスの構造がクレマチスの自分の体を支える方法に合わないのか、うまくのぼってくれません。 |
|
|
|
2001年の秋に小さなブラックベリーの苗を購入しました。 2002年にはたくさんのおいしい実をつけてくれました。 それ以後どんどんつるを伸ばしました。 フェンスからつるの先が垂れ下がり、先が地面に触れるとそこから根を出し新たな力強い芽を伸ばしてきます。この生命力はものすごいものがあります。 放置しておけば数年後にはこの庭はブラックベリーに占拠されてしまいそうです。 6月にたくさんの花が咲いています。 今年はどれほどの収穫ができるかと期待しています。 2003.6.13
|
|
|
ブラックベリーの実がなってきました。 赤い実は熟してくると黒く色を変えます。 良く熟した実は黒く輝き、まるで小さなぶどうの房のように輝いています。 ここ毎日、黒く熟したものから収穫し冷凍しています。 ある程度の量になればジャムにしようと思っています。 2003.7.20 |
|
|
|
私が小学生の頃、夏休みにラジオ体操に行く時たくさんのアサガオが咲いていました。 今アサガオを見ると幼い頃の楽しい夏休みの記憶がよみがえってきます。 ヘブンリーブルーはアサガオです。 でもただのアサガオではありません。 第一この名前が気に入っています。 一週間前にまいた種が発芽して双葉を大きく広げました。 この成長を随時更新します。 2003.6.13
|
|
|
フェンスに登らせようと地植えしました。 植え替えが遅すぎたのか地植え後成長が止まっていましたが、ここ数日の強い日射で目覚めたか一気につるを伸ばし始めました。 フェンスの下端まで届くように棒をさしてあげました。今ようやくフェンスに届きこれからぐんぐん伸びてくれるでしょう。 2003.7.20
|
|
|
咲きました。 清々しい青です。 今まで思い出したようにぽつぽつと咲いていたのですが、今日は四つ咲きました。 でもまだこの株だけしか咲いていません。 アーチやフェンスに7株植えているので今後に期待です。 2003.8.28. |
|
|
|
石のブロック塀が少し目障りなため、ツタを這わせようと思いました。 近くの河辺林に自生するツタの根を10cm程度に切り、何本かを等間隔に根伏せをしておきました。 そのうち2本に芽が出て、この塀を覆ってくれています。 最初は垂直にだけつるを伸ばしていましたが、塀の頂上まで達するともうそれより上が無いことを察知したのか、こんどは水平につるを伸ばしてくれています。 秋には真っ赤に紅葉する姿を見せてくれるでしょうか。 |
|
||||||||
|
|
|
|
|
||||