クロスパス固定IP1 – YAMAHA NVR510/NVR700Wで接続

NVR510/NVR700Wには電話ポートが2本ついています。このページではひかり電話の契約があり、ホームゲートウェイを取り外して、ひかり電話はヤマハルータの電話ポートを使う設定手順を紹介します。

NVR510/NVR700Wでもひかり電話契約がない場合は、RTX830/RTX1210の固定IP接続と同じになりますのでそちらのページをご覧ください。

回線にクロスパスのIPv6を開通させてください。

回線IDとアクセスキーを用意して、ルータの型番とともにびわこインターネットにお申し込みください。回線IDとアクセスキーは、フレッツ光ネクストの開通時に封筒でご自宅に届いている書類をご覧ください。 お手元に見当たらない場合はNTT116番にお電話して回線IDとアクセスキーの再送を依頼します。(手元に書類がない場合でも回線お名義と設置場所ご住所から開通することもできます。)

弊社で登録処理をすると、回線でクロスパスのIPv6が開通します。同時に弊社から固定IP接続の設定情報をメールでお送りします。

ファームウェアを最新にアップデートします。

古いファームウェアでは設定ウィザードに必要なメニューが出てきません。ヤマハルータを既存のインターネットできる環境のLANに繋ぐなどしてアップデートして下さい。

ONUにNVR510/NVR700WのLAN2ポートを接続します。

*ホームゲートウェイは取り外します。ONUには小型ONUも使用できます。

http://192.168.100.1/にアクセスします。

「詳細設定」>「プロバイダー接続」>「IPv6 IPoE接続(WAN)」を選び「新規」をクリック。

[WAN]プロバイダー接続の設定

ひかり電話の契約は「契約している」を選択します。この設定手順では、ひかり電話契約があり、ホームゲートウェイを取り外してヤマハルータの電話ポートに電話を繋ぐ設定をします。

IPv4 over IPv6トンネルの設定は、「Xpass」の設定が無いので、「v6プラス」を選択します。(このあとコンソールからXpass設定に直しますのでv6プラス設定で大丈夫です)

このまま進みGUIでの設定を完了させます。

v6プラス用のconfigをクロスパス固定IP1用に修正します。

契約者には次の情報をお送りしています。

TUNNEL-DESTINATION-ADDRESS	トンネル宛先アドレス
IP-ADDRESS 		割り当てられた固定IP
FQDN			契約者のダイナミックDNSのFQDN。httpsから入力します。
DDNS-ID	 		契約者のダイナミックDNSの認証ID(たいていFQDNと同じです)	 
DDNS-PASSWORD	 	契約者のダイナミックDNSの認証パスワード
Basic-ID		ダイナミックDNSのBASIC認証ID
Basic-PASS		ダイナミックDNSのBASIC認証パスワード
UPDATE-SERVER-URL	ダイナミックDNSサービスのサーバアドレス

TeraTermなどでtelnetログインするか、シリアルケーブルでログインして、上記8つを置き換えてコピペします。

まず文字コードとトンネル設定をコピペします。

console character ascii
console columns 200
ipv6 lan2 prefix change log on
tunnel select 1
no tunnel encapsulation map-e
no nat descriptor address outer 20000 map-e
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint remote address TUNNEL-DESTINATION-ADDRESS
ip tunnel mtu 1460
ip tunnel tcp mss limit auto
nat descriptor address outer 20000 IP-ADDRESS
schedule at 1 */* *:0,15,30,45 * lua emfs:/xpass-kotei.lua
schedule at 2 */* 00:13 * ntpdate ntp.nict.jp

次にスクリプト部分についてもコピペします。

embedded file xpass-kotei.lua <<EOF
UPD_SV = "UPDATE-SERVER-URL"
FQDN = "FQDN"
DPASS = "DDNS-PASSWORD"
DUSER = "DDNS-ID"
WAN_IF = "LAN2"

LOG_LEVEL = "info"
LOG_PFX = "[xpass]"
FAIL_MSG = "Failed to notify IPv6 address to the update server. (remaining retry: %d time(s))"

function logger(msg)
  rt.syslog(LOG_LEVEL, string.format("%s %s", LOG_PFX, msg))
end
            
function get_ipv6_adr()
    local ipv6adr, s0, s1, e, rtn, str
        rtn,str=rt.command("show ipv6 address " .. WAN_IF) 
    s0,s1=str:find("global%s+",0) 
    s2=str:find("%x+",s1) 
    e=str:find("%/",s2) 
    ipv6adr=str:sub(s2,e-1) 
    return ipv6adr
end

local rtn, count, log, result, adr1, err, str

adr1 = get_ipv6_adr()
local req_t = {}
local res_t
req_t.url = string.format("%s?d=%s&p=%s&a=%s&u=%s", UPD_SV, FQDN, DPASS, adr1, DUSER)
req_t.method = "GET"
req_t.auth_type = "BASIC"
req_t.auth_name = "Basic-ID"
req_t.auth_pass = "Basic-PASS"

      res_t = rt.httprequest(req_t)
      if res_t.rtn1 then
        logger("Notified IPv6 address to the update server.")
        if res_t.code == 200 then
          result = "Succeeded"
        else
          result = "Failed"
        end 
        log = string.format("%s to update IPv6 address. (code=%d, body=%s)", result, res_t.code, res_t.body)
        logger(log)
      end

EOF

save

ビジネス利用でLAN内のPCにIPv6アドレスを配布したくないとき

ヤマハのGUIではLAN内のPCにIPv6アドレスが配布されます。ビジネス利用でセキュリティ面からLAN内にはIPv6アドレスを配布したくないときもあるかと思います。その場合はさらに次の内容をコピペしてください。

no ipv6 lan1 address dhcp-prefix@lan2::1/64
no ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
no ipv6 lan1 dhcp service server

ルータのパスワードを設定

最近のヤマハのファームウェアは、telnetはLANからのみ可となっていますが念の為にパスワードを設定しておくと安心です。

補足説明

  • クロスパス固定IPは、アルテリアネットワーク側に、ユーザ側のIPv6アドレスをダイナミックDNSを利用して通知することでトンネルが張れる仕組みです。
  • 15分毎にダイナミックDNS登録をスケジュールで実行しています。
  • ルータのLAN2側インタフェースにはMACアドレスから生成したIPv6アドレスが割り当てられます。LAN1側インタフェースに::1 を割り当てていますが、::1でなければいけないわけではありませんので、変更してもかまいません。

動作確認

ログ確認
# show log reverse
2021/02/08 05:30:00: [xpass] Succeeded to update IPv6 address. (code=200, body=<HTML><BODY><H1>DDNS API</H1><HR><H2>* Query parameter check : OK</H2>・・・・・・
2021/02/08 05:30:00: [xpass] Notified IPv6 address to the update server.
2021/02/08 05:30:00: [SCHEDULE] lua emfs:/xpass-kotei.lua
2021/02/08 05:27:20: Add IPv6 prefix xxxx:xxxx:xxxx:xxxx::/56 (Lifetime: 14400) via LAN2 by DHCPv6
2021/02/08 05:27:19: IP Tunnel[1] Up
2021/02/08 05:27:16: [DHCPC] Obtained ・・・・: LAN2 primary
2021/02/08 05:27:16: [DHCPD] LAN1(port2) Allocates ・・・・
2021/02/08 05:27:14: LAN1: link up
2021/02/08 05:27:14: LAN1: PORT2 link up (1000BASE-T Full Duplex)
2021/02/08 05:27:14: main:  NVR700W ver=00 serial=・・・・・ MAC-Address=・・・・・・ MAC-Address=・・・・・・
2021/02/08 05:27:14: NVR700W Rev.15.00.19 (Fri Jul 10 09:54:22 2020) starts

luaスクリプトの動作確認
# show status lua
# show status lua running

luaスクリプト停止
# terminate lua all

luaスクリプト手動実行
# lua emfs:/xpass-kotei.lua

インタフェースへのIPv6アドレス割当確認
# show ipv6 address

回線から受け取ったIPv6のDNSなどの確認
# show status ipv6 dhcp 

疎通確認 IPv6
# ping6 2001:F60:0:206::1
# ping6 2001:4860:4860::8888

疎通確認 IPv4 (トンネルが通っているか)
# ping 8.8.8.8

接続テスト

こちらのページにアクセスして確認していただけます。IPv4アドレスの次の行のホスト名に、****.west.xps.vectant.ne.jp または ****.east.xps.vectant.ne.jp と表示されればOKです。

http://check.xpass.jp/