NVR510/NVR700Wには電話ポートが2本ついています。このページではひかり電話の契約があり、ホームゲートウェイを取り外して、ひかり電話はヤマハルータの電話ポートから取り出して使う設定手順を紹介します。
ひかり電話契約がない場合もページ中ほどで説明しています。
回線にクロスパスのIPv6を開通させてください。
回線IDとアクセスキーを用意して、ルータの型番とともにびわこインターネットにお申し込みください。回線IDとアクセスキーは、フレッツ光ネクストの開通時に封筒でご自宅に届いている書類をご覧ください。 お手元に見当たらない場合はNTT116番にお電話して回線IDとアクセスキーの再送を依頼します。(手元に書類がない場合でも回線お名義と設置場所ご住所から開通することもできます。)
弊社で登録処理をすると、回線でクロスパスのIPv6が開通します。
ファームウェアを最新にアップデートします。
古いファームウェアでは設定ウィザードに必要なメニューが出てきません。一時的にインターネット接続方法をLAN2-DHCPにして、既存のインターネットできる環境のLANに繋ぐなどしてアップデートして下さい。
ONUに直接、NVR510/NVR700WのLAN2ポートを接続します。
ホームゲートウェイがある場合は取り外します。
http://192.168.100.1/にアクセスします。
「詳細設定」>「プロバイダー接続」>「IPv6 IPoE接続(WAN)」を選び「新規」をクリック。

[WAN]プロバイダー接続の設定

ひかり電話の契約は「契約している」を選択します。この設定手順では、ひかり電話契約があり、ホームゲートウェイを取り外してヤマハルータの電話ポートに電話を繋ぐ設定をします。
もちろん、ひかり電話の契約がないときは「契約していない」を選択します。
IPv4 over IPv6トンネルの設定は、「Xpass」の設定が無いので、「v6プラス」を選択します。(このあとコンソールからXpass設定に直しますのでv6プラス設定で大丈夫です)
このまま進みGUIでの設定を完了させます。

v6プラス用のconfigをDS-Lite用に修正します。
TeraTermなどでtelnetログインするか、シリアルケーブルでログインして、次の内容をそのままコピペするとXpass設定に修正できます。
console character ascii
console columns 200
tunnel select 1
no tunnel encapsulation map-e
no ip tunnel nat descriptor 20000
no nat descriptor type 20000 masquerade
no nat descriptor address outer 20000 map-e
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint name dgw.xpass.jp fqdn
ip tunnel mtu 1460
ip tunnel tcp mss limit auto
save
ルータのパスワードを設定
最近のヤマハのファームウェアは、telnetはLANからのみ可となっていますが念の為にパスワードを設定しておくと安心です。
接続テスト
こちらのページにアクセスして確認していただけます。IPv4アドレスの次の行のホスト名に、****.west.xps.vectant.ne.jp または ****.east.xps.vectant.ne.jp と表示されればOKです。
